交通事故ご相談の費用
依頼者の皆様が、弁護士に依頼する際に一番不安を感じられるのが弁護士費用です。当事務所では、ご依頼いただく前に必要となる
費用について十分にご説明させて頂きます。説明をお聞きになったうえで、依頼しないという選択をして頂くことももちろん可能です。一度に着手金を支払えない方につきましては、分割でのお支払いについても相談可能です。
- 初期費用
-
-
初回相談時に保険金が増額できるかが分かります。
(約60~90分程度) -
受任時点で着手金をお支払いいただく必要はありません。
※弁護士費用特約制度を利用される方の報酬金は特約の範囲内において別途の基準(日弁連リーガル・アクセス・センターの報酬基準に準拠)によります。
-
- 弁護士費用(消費税別)
-
保険会社から保険金額の提示を受けていない場合
※報酬金は,保険金を受け取ってからのお支払いとなります。
※弁護士費用特約制度を利用される方の報酬金は特約の範囲内において別途の基準(日弁連リーガル・アクセス・センターの報酬基準に準拠)によります。この場合、お客様から費用はいただきません。
※保険会社より既に保険金額の提示を受けている方は別途の基準によります。(保険金の増額分以上に弁護士費用が上がることはございません。)保険会社から保険金額の提示を受けている場合
既に保険会社から保険金額の提示を受けておられる方は、弁護士費用を保険金額の提示を受けている場合と、受けていない場合で計算し、どちらか安い方の金額を弁護士費用としています。

保険金増額分より
弁護士費用が掛かることはございません!
既に保険会社から保険金額の提示を受けておられる方は場合によっては「21万円(税込) + 保険金の10%(税別)」の計算
式で計算すると、保険金増加分よりも弁護士費用の方が上がってしまう可能性があります。
そこで当事務所では既に保険会社から保険金額の提示を受けておられる方に対して、別の基準でも弁護士費用を計算さ
せていただき、どちらか金額の安いほうをお支払いいただくという方式を取らせていただいております。そうすることで、保険金の増額分以上に弁護士費用がかかることを防いでおりますので、ご安心してお問合せください。

弁護士費用は、完全後払い制。
保険会社から既に提示がある場合、増額しなければ弁護士費用は0円。
弁護士費用特約利用の場合は、特約の範囲内において別途の基準となります。