損害賠償額・無料査定&アドバイスサービス

- 相手方保険会社から提示された賠償額に納得されていますか?
- 賠償の項目に漏れはありませんか?
- 慰謝料は裁判基準で計算されていますか?
治療・後遺障害等級の審査が終了すると、保険会社から最終的な示談金の提示がなされます。保険会社も企業であるため、交通事故の被害者救済ではなく賠償額を低く押さえることに注力します。 どんなに対応が良い担当者であっても、会社の利益を最優先しているため、最初の提示で被害者に有利な金額を提示することは皆無といっても過言ではありません。
被害者の方の中には、あまりもめたりしたくないという理由から保険会社からの提示をそのまま受けて示談される方もいらっしゃいます。 しかし、もめるのではなく適正な賠償金を獲得するとお考え頂きしっかりと保険会社と交渉していくようにしましょう。
交通事故における被害項目は多岐に渡り、それぞれの項目に様々な争点がります。 当事務所ではこれまで数多くの示談交渉・調停・裁判を経験しており、賠償額を増額するためのノウハウを蓄積しております。
賠償額について、お悩みの方は、
ご相談のうえ適正な賠償金を獲得しましょう!!
損害賠償額・無料査定&アドバイスサービスの利用
- 保険会社の計算方法の内容がわからない(休業損害・入通院慰謝料など)・・・
- こちらが主張している内容が損害の中に含まれていない・・・
- 過失割合に納得できない・・・

損害項目
-
人身
・治療費 ・交通費 ・休業損害
・慰謝料(入通院・後遺障害) ・逸失利益 etc -
物損
・車両修理費 ・代車費用 ・レッカー代 etc
賠償額は上の項目を積み重ねて計算されます。
当事務所では、みなさまが疑問をもっておられる点について、これまでの経験に基づいて丁寧にご説明致します。
やってはいけないポイント
-
保険会社の巧みな話術に騙されないこと!
保険会社は示談段階になると今回は通常よりも高めに提示していますなどと言葉巧みに示談を成立させようとすることが多々あります。しかし、保険会社がわざわざ通常よりも高い提示をすることはほぼありえません。
-
内容を理解しないまま示談しないこと!
保険会社が言っている内容を理解しないまま、後でまた考えればいいと示談に応じてしまう被害者の方が多くいらっしゃいます。しかし、一度示談が成立するとその他に損害があったとしても請求をすることはできなくなってしまいます。